清水園(新潟県新発田市)
新潟を代表する大名庭園。
境内にはコバノチョウチンゴケや、ウマスギゴケ、シラガゴケ類が多く、ナミガタタチゴケ、エダツヤゴケ、ハイゴケ、オオサナダゴケもパッチ状に分布している。
詳細は著書「苔三昧」にて。
石泉荘(新潟県新発田市)
座敷から眺めるコケ庭。
室内の陰影を額縁にみたてたら、まるで絵画をみているよう。
庭園にはウマスギゴケ、コバノチョウチンゴケ、ハイゴケなどが多い。
詳細は著書「苔三昧」にて。
円福寺(新潟県魚沼市)
京都の庭師を招いて作ったとされる庭園は、大原三千院(京都市左京区)の面影がある。
重厚なつくりの寺院の中からみる、鮮やかな緑色のコケと赤いじゅうたん・・・いつまでも見飽きない美しさだ。
詳細は著書「苔三昧」にて。
光前寺(長野県駒ヶ根市)
門をくぐると、スギの大木が並ぶ荘厳な境内に圧倒される。
寺院が山の端に位置していることから、境内は湿度が高く様々なコケがみられる。
以前、この寺院のコケを調査した際には、実に120種以上ものコケを確認した。
コツボゴケをはじめとして、フロウソウ、カサゴケ、など湿った環境を好む種から、
ウマスギゴケ、コバノスナゴケ、ヒジキゴケなど、明るい環境に生える主まで、様々なコケがみられる。
光前寺のコケの見所は、なんといっても、「ヒカリゴケ」だ。
参堂脇の石垣の隙間などには、青緑色に光るヒカリゴケがみられる。ヒカリゴケがみられるコケ庭は、恐らく、ここだけではないだろうか?
詳細は著書「苔三昧」にて。
飯田城址;日夏耿之介記念館(長野県飯田市)
飯田城址にある記念館内の庭園。
一面をコツボゴケが覆い、ところどころ、ネズミノオゴケやハイゴケが広がる。
夏の夕暮れは特に涼しげだ。
医王寺(静岡県磐田市)
苔三昧に掲載できなかった庭の一つ。
ウマスギゴケに被われた枯山水庭園は小堀遠州の作とも言われている。ウマスギゴケが主体の庭園であり、ところどころにハイゴケが優占している。
ウマスギゴケの濃い緑とハイゴケの明るい緑.組み合わさることで、色とりどりの緑が楽しめる。
真長寺(岐阜県岐阜市)
ウマスギゴケが一面を占める枯山水。
庭のデザインはは、京都の「龍安寺」が参考になっているとされる。
コケのなかに埋もれる庭石のもつ意味を考えながら眺めたい。
詳細は著書「苔三昧」にて。
- 研究の概要
- 自己紹介
- なぜ、コケ?(一般の方むけ)
- 研究(都市生態系)
- 都市緑地のコケ保全
- 日本庭園のコケ多様性
- コケ多様性の評価手法
- 研究(山岳生態系)
- シカの食害対策とコケ
- 地球温暖化の影響
- 山岳生態系の脆弱性
- 山岳自然公園の適正利用
- 研究(環境動態)
- 大気汚染の評価
- 環境モニタリング
- 地域貢献活動
- 今日のコケ
- コケ庭100選(随時更新中)
- 北海道・東北
- 関東
- 北陸
- 中部
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄